熱中症が翌朝に発症する原因とその予防方法について
query_builder
2022/05/13
コラム
暑い時期の激しい運動や屋外での長時間作業などが原因で、発症する熱中症。
実は暑い場所に居た当日は体調が良くても、翌朝になって発症するというケースもあるのです。
そこで今回は、熱中症が翌朝に発症する原因とその予防方法について解説します。
▼熱中症を翌朝に発症する原因と予防方法
熱中症を翌朝に発症する原因が分かれば、適切に予防できますよね。
早速、熱中症が翌朝に発症する原因について見ていきましょう。
■翌朝に発症する原因
暑い時期や環境での運動や労働を行った際は、大量に汗をかいてしまいます。
しかし熱中症の症状がないことから水分や塩分を失われたままにしておくと、翌朝に症状がすることがあるのです。
そのため熱中症の症状が現れていなくても、予防することが重要と言えます。
■予防方法
翌朝に熱中症の発症を防ぐためには、しっかりと水分や塩分を補給することが大切です。
熱中症は、体内の水分や塩分が足りなくなることで汗をかけなくなります。
そうなってしまうと、体温調節機能が乱れることで発症してしまうのです。
そのためこまめに水分や塩分を補給し、体温調節機能を働かせることが重要です。
▼まとめ
体内の水分・塩分が不足することで、翌朝にも熱中症は発症する可能性があります。
そのため体調の良し悪しに関わらず、熱中症にならないための予防をすることが大切です。
暑い季節を安全で快適に過ごせるよう、こまめな水分・塩分補給を意識しましょう。