Blog&column
ブログ・コラム

安全靴の蒸れへの対策は?

query_builder 2022/07/22
コラム
24
1日中靴を履いて仕事をしていると、どうしても蒸れてきますよね。
今回は、安全靴の蒸れへの対策について見てみましょう。

▼安全靴の蒸れ対策
安全靴の蒸れには、いくつかの対策があります。

▼安全靴ってどんな靴?
安全靴とは、建築現場や工場などで使われる靴です。
つま先に鉄が仕込まれており、万が一、足の上に重い物が落ちてきた時にケガから守ってくれます。

▼安全靴が蒸れやすい理由
安全靴が蒸れやすいのは、安全靴の構造が関係しています。
つま先を落下物から守るために鉄が仕込まれた安全靴は、非常に頑丈です。
しかし、それゆえに通気性が悪く、非常に蒸れやすくなります。
足を守るためには仕方がないとはいうものの、蒸れによる不快感が生じやすいのが難点です。

▼安全靴の蒸れ対策
安全靴で足を守る必要がある方は、以下の方法が蒸れの解消に効果的です。

・休憩時間は安全靴を脱ぎ、別の靴に履き替える
・帰宅したら、安全靴の中に乾燥剤を入れておく
・2足以上の安全靴を用意し、1日ごとに履き替える

お昼や休憩時間など、足元の安全が確保できる時は安全靴を脱いでおくと、靴の中にこもった湿気が蒸発します。
帰宅後は食品の袋の中に入っている乾燥剤を入れておくと、湿気を吸い取ってくれますよ。
さらに、1日履いた靴は風通しの良いところに干しておきましょう。
翌日は別の安全靴を履けるように、最低でも2足は用意して、代わる代わる履くのがおすすめです。

▼まとめ
安全靴の構造と蒸れやすい理由、そして具体的な蒸れ対策について見てきました。
仕事で安全靴を着用される方は、ぜひご参考くださいね。
弊社は大阪府を中心に、各種の鳶工事を請け負っております。
ともに働く仲間を募集しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 有限会社 小堀組の新入社員募集中です

    query_builder 2022/04/11
  • 仕事の覚え方のコツ

    query_builder 2023/12/05
  • 仕事のモチベーションを上げる方法

    query_builder 2023/11/03
  • 作業用の防寒手袋を選ぶ際のポイント

    query_builder 2023/10/01
  • 作業着の油汚れを落とすコツ

    query_builder 2023/09/02

CATEGORY

ARCHIVE